
印刷業務で、まず確認しなければいけない項目のひとつが「印刷用紙のサイズ」です。そこで今回は、色々な紙のサイズを紹介します。パソコンのプリンターやコピー機などでよく使われているA4サイズ、古来から日本・中国・台湾で使われているB判サイズ(JIS)など紙のサイズはその用途や由来によって様々です。
A判(ISO・JIS) B判(JIS) B判(ISO) JIS 規格外 アメリカで広く使われているサイズ 板紙 通常封筒 洋封筒 名刺 官製葉書
洋紙のサイズ
A判(ISO・JIS)
4A0 |
1682×2378mm(ISO) |
2A0 |
1189×1682mm(ISO) |
A0 |
841×1189mm |
A1 |
594×841mm |
A2 |
420×594mm |
A3 |
297×420mm |
A4 |
210×297mm |
A5 |
148×210mm |
A6 |
105×148mm |
A7 |
74×105mm |
A8 |
52×74mm |
A9 |
37×52mm |
A10 |
26×37mm |
A11 |
18×26mm |
A12 |
13×18mm |
B判(JIS)
B0 |
1030×1456mm |
B1 |
728×1030mm |
B2 |
515×728mm |
B3 |
364×515mm |
B4 |
257×364mm |
B5 |
182×257mm |
B6 |
128×182mm |
B7 |
91×128mm |
B8 |
64×91mm |
B9 |
45×64mm |
B10 |
32×45mm |
B11 |
22×32mm |
B12 |
16×22mm |
B判(ISO)
B0 |
1000×1414mm |
B1 |
707×1000mm |
B2 |
500×707mm |
B3 |
353×500mm |
B4 |
250×353mm |
B5 |
176×250mm |
B6 |
125×176mm |
B7 |
88×125mm |
JIS 規格外
四六判 |
127×188mm(788×1091mm):JIS |
菊判 |
152×218mm(636×939mm):JIS |
ハトロン判 |
(900×1200mm):JIS |
AB判 |
210×257mm(880×1220mm) |
三三判 |
(697×1000mm) |
三四判 |
(727×1000mm) |
小B6判 |
112×174mm |
重箱判 |
182×206mm |
新書判 |
103×182mm |
文庫判 |
105×148mm |
四六半裁 |
(520×738mm) |
柾判 |
(460×580mm) |
※四六半裁や柾判は国土地理発行の地図で使われているサイズ。
アメリカで広く使われているサイズ
※約215.9×279.4mmでアメリカの便せん用のサイズ。日本ではこのサイズを慣習的に「国際判」と呼ぶ。
※約215.9×355.6mm。アメリカの法曹界や不動産業界で使われる事が多い。
板紙のサイズ
L判 |
80×110cm |
四六判 |
79×109cm |
K判 |
64×94cm |
M判 |
73×100cm |
F判 |
65×78cm |
S判 |
73×82cm |
ワイシャツ判(Y判) |
61×106cm |
カッター判(C判) |
61×97cm |
ブラウス判 |
56×95cm |
オープン判(O判) |
56×64cm |
ジュニア判 |
54×88cm |
玩具判 |
82×111cm |
食品判 |
75×65cm、80×65cm、87×65cm |
ワイン判 |
68×94cm |
【豆知識】紙の単位
通常、紙の取引は重量で行う。取引の際は非常に多くの量を扱うため、独特の単位で表される。
- 連(れん)…枚数を表す単位で紙を扱う上で常に使用される。1連とは一定寸法に仕上げられた紙1,000枚(板紙の場合は100枚)のこと。
- 連量(れんりょう)…一定寸法に仕上られた紙1,000枚(1連)の重量のこと。学術的には単位は「kg/連」(あるいは「g/枚」としても同じ)となるが、慣習的に「kg」のみをつけて表示する。1連が1,000枚でないのが通常(例えば100枚)である用紙の場合には連量も変わってくるため注意を要する。
封筒のサイズ
通常封筒
角0 |
287×382mm ※B4(257×364mm)が入る封筒 |
角1 |
270×382mm ※B4(257×364mm)が入る封筒 |
角2 |
240×332mm ※A4(210×297mm)が入る封筒 |
角3 |
216×277mm ※B5(182×257mm)が入る封筒 |
長3 |
120×235mm ※A4(210×297mm)の3折(210×99mm)が入る封筒 |
長4 |
90×205mm ※B5(182×257mm)の横3折が入る封筒 |
洋0 |
235×120mm ※A4(210×297mm)の3折(210×99)が入る封筒 |
角形B3 |
375×525mm ※B3(364×515mm)が入る封筒 |
角形A3 |
320×440mm ※A3(297×420mm)が入る封筒 |
特大04 |
340×445mm ※A3(297×420mm)が入る封筒 |
角20 |
229×324mm ※A4(210×297mm)が入る封筒(国際規格品) |
角4 |
197×267mm ※B5(182×257mm)が入る封筒 |
角5 |
190×240mm ※A5(148×210mm)が入る封筒 |
角6 |
162×229mm ※A5(148×210mm)が入る封筒 |
角7 |
142×205mm ※B6(128×182mm)が入る封筒 |
角8 |
119×197mm ※B5(182×257mm)の3折が入る封筒 |
特大02 |
435×570mm ※B3(364×515mm)が入る封筒 |
長1 |
142×332mm ※A4(210×297mm)の縦2折(105×297mm)が入る封筒 |
長2 |
119×277mm ※B5(182×257mm)の縦2折(91×257mm)が入る封筒 |
洋4タテ |
105×235mm ※A4(210×297mm)の3折(210×99mm)が入る封筒(洋4の封筒サイズで縦型) |
長30 |
92×235mm ※A4(210×297mm)の4折(210×75mm)が入る封筒 |
洋5タテ |
95×217mm ※A4(210×297mm)の4折(210×75mm)が入る封筒(洋5の封筒サイズで縦型) |
長40 |
90×225mm ※A4(210×297mm)の4折(210×75mm)が入る封筒 |
洋封筒
洋4 |
235×105mm ※A4(210×297mm)の3折(210×99mm)が入る封筒 |
洋5 |
217×95mm ※A5(148×210mm)の縦2折(74×210mm)が入る封筒 |
洋6 |
190×98mm ※B5(182×257mm)の3折(182×86mm)が入る封筒 |
洋7 |
165×92mm ※A5(148×210mm)の3折(148×70mm)が入る封筒 |
洋50 |
193×135mm ※A4(210×297mm)の十字4折(105×148mm)が入る封筒 |
洋3 |
176×120mm ※A5(148×210mm)の3折(148×70mm)が入る封筒 |
洋2 |
162×114mm ※A4(210×297mm)の十字4折(105×148mm)が入る封筒 |
洋1 |
155×105mm ※官製葉書(148×100mm)が入る封筒 |
VG6 |
119×86mm ※名刺(91×55mm)が入る封筒 |
VG5 |
109×71mm ※名刺(91×55mm)が入る封筒 |
VG4 |
103×66mm ※名刺(91×55mm)が入る封筒 |
【豆知識】封筒のカタチ
JIS規格では、封筒は縦横の長さにより長形、角形、洋形に分類される。
- 長形…縦の長さが、横の長さの2倍程度ある封筒。定形郵便規格で使われる、長3封筒がもっとも一般的。
- 角形…長形よりも、横の比率が大きい形状。A4書類用によく使われる角2封筒は、超整理術や山根式資料整理法でも推奨される、ビジネスで最も適した封筒。
- 洋形…招待状や案内状送付などでよく使われている「フォーマル」の印象のつよい形状。
その他のサイズ
名刺のサイズ
小型1号 |
28×48mm ※女性向 |
小型2号 |
30×55mm ※女性向 |
小型3号 |
33×60mm ※女性向(角マル) |
小型4号 |
39×70mm ※女性向(角マル) |
3号 |
49×85mm ※女性向(角マル) |
4号 |
55×91mm ※標準・最も使われているサイズ。日本の名刺はほとんどがこのサイズです。 |
5号 |
61×100mm ※標準 |
6号 |
70×116mm ※標準 |
官製葉書のサイズ